グーグルの通販比較口コミ

TOPページ | 前のページ | 次のページ

免許皆伝 Google アドワーズ道場
価格: 1,575円 レビュー評価:4.0 レビュー数:8
Googleアドワーズについて、実際の例をもとに書かれているのでわかりやすいです。アドワーズの入門書にはいいと思います。
入門Google Web Toolkit
価格: 2,709円 レビュー評価:5.0 レビュー数:1
中身の構成が非常にしっかりしていて、読み易いため、GWTを知らない技術者でもすぐに理解が出来るような内容となっている。
すでにGWTを知っている技術者にも構成がスッキリしているので、リファレンス代わりに最適な一冊である。
Google―電網打尽のインターネット掌握術 (THE MISSING MANUALシリーズ)
価格: 2,520円 レビュー評価:5.0 レビュー数:2
Googleの提供するソフトウェア、サービスは、人気を博しているが、疑問に思う点もある。Googleの提供するソフトウェアは、OSとの相性、PCベンダの同梱ソフトとの相性で、いろいろうまくいかないことの報告、試験方法については体系だって深めているだろうか。
Googleが技術に置いて社会的な主導権を握るためには、仕様の試験方法などについて、よりよいサービスを提供することが必要かもしれません。
本書で提供している情報で、その際に有効なものもあるかもしれません。
地球を新体感!Google Earth入門
価格: 1,764円 レビュー評価:5.0 レビュー数:1
 グーグルアースはソフトウェアをダウンロードした時からが
「はじまり」。開発者が準備した機能を土台として、利用者が
どんどんレイヤーやプレイスマーカーを付け加えてゆくことに
よって、どんどん利用価値が高まってゆく。
 この本は、最初からグーグルアースにそなえられた機能を解
説する部分は約半分で(それくらいで十分)、加えてユーザー
が付け足していった情報を整理したウェブサイトの情報を紹介
してゆくことによってこのソフトウェアを十分に楽しめるよう
になっている。
Google Entertainment 遊んで使えるgoogleサービス完全活用ガイド (アスキームック)
価格: 1,260円 レビュー評価:3.0 レビュー数:1
別に google サービスは webでいじっていれば感覚で使えるけど
そうはいかない 初心者に教えるのに いいかなぁと思って 
予約までしてかったけども
ガッカリ フルカラーで図とかいれて
もっとわ?かりやすく できないのかなぁ?
この本で書いてあることが分かる人は 
無料サービスの入門書は必要ないです 
G mail とか 独自アカウントサービスとかは逆に 
導入するときは詳しければ詳しいほうが良いけども
(正直 それも google からの指示でできちゃうかな)
でき
Googleキーワード2004
価格: 1,260円 レビュー評価:2.5 レビュー数:6
Googleのキーワードランキングをカテゴリに分けて分析するという趣旨の本です。
しかし、Googleのキーワードランキングは「Google Zeitgeist」で知ることもできるしそんなに詳しい分析はしていない。
ただ、ランキングをカテゴリ別に月毎に出しているだけです。

しかし、この本で一番価値があるのはアドワーズ広告2000円無料お試しクーポンだろう。

2004年12月までこのクーポンは有効みたいなのでこれからアドワーズ広告を始めようという方には1280円を払う価値はあるでしょう。
クーポンを入れて星3つにしました。

WebマスターのためのGoogle Analytics
価格: 2,520円 レビュー評価: レビュー数:
Web検索エンジンGoogleの謎 アフィリエイト編
価格: 1,659円 レビュー評価:3.5 レビュー数:7
グーグルの検索エンジンの対策がこの本でよく分かりました。
Google AdSenseもグーグルのサイトを見ても良く理解できませんでしたが
この本に詳しく載っていてようやく理解することが出来ました。

サイトのアクセスアップの基本はグーグル対策と聞きますんで、
アクセスアップさせたい人・アフィリエイトしてる人にオススメの1冊だと思います。


裏グーグル ~Google秘密のテクニック大全~ (アスペクトムック)
価格: 1,260円 レビュー評価: レビュー数:
Google Hacks 第2版―プロが使うテクニック&ツール100選
価格: 3,360円 レビュー評価:4.0 レビュー数:2
邦訳は2005年8月24日リリース。既に第3版もリリースされているが、Googleの進化にいずれの版も違う中身を収録せざるをえない状況になっているようだ。邦訳は早稲田大学大学院の山名研究室が対応しているようだがそろそろ第4版を出さないと現在のGoogleに追い着けないかも知れない。

第2版のキモはG-mailにあるようだ。現在の『iGoogle』の一つ前に登場したWebMailの決定版的サービスなことは言うまでもないだろう。ぼくも現在のトップ画面は『iGoogle』である。メール自体の大規模な保有スペースの多面的な生かし方(例えばGmail Drive)等が登場して